よくある5つの悩み

AI導入、
最初の一歩が不安

「AIを使えば業務がラクになる」と言われても、具体的に何をすれば良いのかが分からない…。ツール選定や導入ステップが不透明で、最初の一歩を踏み出せない方が多くいます。

GPTを業務で
どう使う?

GPTsの可能性は感じているけれど、自分の業務でどう使うのかが分からない。どんな業務に使えるのか、どう設計すればいいのか、実践的な活用方法が見えていない方が多数です。

高額DXツールは
現実的でない

予算に限りがある中小企業や士業事務所にとって、高額なDXシステムは非現実的。できることなら、無料や低コストのツールで成果を出したいという現場の声が高まっています。

ITに不安、
相談相手もいない

AIやITに苦手意識があるうえに、相談できる相手も見つからず、情報ばかりが先行して混乱している方も少なくありません。業務に詳しく、丁寧に伴走してくれる支援者が求められています。

汎用AIでは
成果につながらず

業務に合わないAIツールでは効果が出にくく、顧客への提案にも自信が持てない…。成果につながる「現場フィット型ツール」が必要であり、顧客にとっての存在価値を高めたいと考える方が増えています。

5つの実践的な
ソリューション

ゼロから始める
AI導入を伴走支援

AI初心者でも安心。業務整理からツール選定、初期設定まで、AI導入の全プロセスを丁寧にサポートします。専門用語を使わず、現場感覚に寄り添った支援を提供します。

GPTsで業務に
フィットしたAIを構築

求人票作成、議事録整理、規程ドラフトなど、GPTsを活用した「本当に使える」AIツールを個別に設計。御社に最適なカスタマイズで自然に業務へ組み込みます。

業務の効率化を、
無料ツール×設計力で実現

高額なシステム導入は不要。ChatGPTなど無料・低価格ツールを最大限に活用し、無駄な投資なしで成果が出る業務効率化をサポート。費用対効果の高い導入が可能です。

AI活用と組織づくりを
一体で支援

業務効率化だけでなく、理念策定や規則整備など「組織のあり方」から見直す支援も実施。AI×人の力で、持続可能な組織づくりをサポートします。

AI提案力が身につく
士業向け支援(士業事務所向け)

単なる導入支援に留まらず、自ら顧問先へ提案できる力を育成。「AIで何ができるか」を伝えられる士業へとステップアップし、差別化と顧客満足度向上を実現します。

選ばれる5つの理由

1. 実務に直結するGPTs活用型AIツールを提供
2. 中小企業・士業向けに最適化された支援設計
3. 無料ツール×プロ設計で高コスパDXを実現
4. ITと労務の知見を活かした多角的サポート
5. 1社ごとの課題に応じた柔軟な対応力

安心して任せられる
専門性と実績

代表の小西朋安は、社会保険労務士として19年の実務経験を持ち、生成AIの専門知識と融合させた支援に定評があります。元プログラマー・税理士補助という異色のキャリアを活かし、GPTsを活用した求人票作成ツールや業務支援AIを自ら開発。Google社の「Prompting Essentials」修了済で、プロンプト設計にも精通しています。業界団体向けセミナーや大手企業代理店向け講演実績もあり、実務と技術の両面から信頼される存在です。

プロフィール
小西 朋安

生成AI活用アドバイザー/社会保険労務士
社会保険労務士こにしオフィス 代表
株式会社アットビズ 代表取締役

「社労士×AI」──この掛け算に、これからの働き方の可能性を見出す。
開業19年の実務経験と、生成AIの知見を掛け合わせ、生成AIを活用した業務効率化と価値創造の支援を行っている。

特に、ChatGPTの「GPTs」を用いたパーソナルAI(MyAI)の構築や、小規模企業・クリニック・士業事務所の業務にフィットするAIツール構築に強みを持ち、単なるAI活用の紹介ではなく、「現場で使われるAI」の伴走導入にこだわる。

これまでにも、求人原稿作成GPTsや各種業務特化型のGPTsなど、複数の自作AIツールをGPTsで開発。
Google社提供の「Prompting Essentials」講座を修了し、生成AIのプロンプト設計に精通。

社労士としての“想い”は、「働きたい会社をふやすこと」。
わかりやすい就業規則の作成・経営理念の策定・浸透支援など、人と組織のつながりにも長年取り組んできている。

セミナー実績

ChatGPTを活用した求人原稿作成セミナー
(2024年:大手企業の代理店向け/2025年:製造関係1,500社以上が集まる業界団体向け)

サービス内容について

AI顧問のサービス内容
月額 9,900円 (税込10,890円)
MyAI
(オリジナルにカスタマイズされたGPT)の提供

経営者のみ
(追加の場合は別途設定費用)

ヒアリングをもとに
自社独自のGPTsを作成

GPTsのプロンプト修正・改善

作成済みの
汎用型GPTsの提供

下記一覧参照
(今後も随時追加予定)

作成済みのGPTs一覧
コンテンツ作成・マーケティング
  • SNSの投稿記事投稿
  • ブログ記事の作成
  • メルマガ記事の作成
  • メール文の作成
  • パンフレットやチラシの原稿作成(イメージ画像も生成)
  • 提案書の作成
  • 求人原稿の作成
  • 求人原稿の診断
  • 顧客との定期面談テーマ&トークスクリプトの作成(現在は社労士事務所のみ)
  • 社内ボット(社内ルールについて自動で回答)
  • マネジメントサポート
    ※ご利用人数によって別途設定費用が発生することがございます
  • 個別支援計画書の作成アシスト(障害者用)
  • 業務細分化&生成AI活用判定
  • 心のモヤモヤ整理
  • 歯科医院向けキャンペーンチラシ&ブログ作成
オプション

GAS・スプレッドシート連携による軽微なシステム化支援

※要お見積り
※APIを利用する場合は、Gemini APIに限定、APIはクライアント契約が前提です。

お客様の声

デザイン事務所代表

自分の仕事内容を把握してくれているので、回答してくれるだけでなく次の展開も提案してくれます。

こちらの提案にも私の性格に合わせて回答してくれるのが、「クスッ」と笑ってしまうことも!
 
提案内容について細かく質問することで、ある程度ゴールが見えてきたものの完成度を上げることもできるのでとても助かっています。

社会福祉法人理事&組織づくりコーチ

非常に優秀な秘書として論点整理や的確な情報収集をしてくれます。

回答後には、次の展開を提案してくれるので、課題解決のための深掘りを自動的に行うことができいています。

毎回共感してくれるため、本当に対話している感じがするのも使いたくなるポイントです!

お申し込みはこちら

「AIを活用したいけれど、何から始めていいかわからない…」そんなお悩みをお持ちの方へ。
社労士歴19年の実務と生成AIの知見を掛け合わせ、あなたの業務にフィットした“本当に使えるAI”をご提案します。無料ツールで高コスパDXを実現したい方、顧問先へのAI提案力を高めたい士業の方にも最適。

まずは初回無料相談で、あなたの業務に最適な活用方法を一緒に探りませんか?

    必須企業名

    必須担当者名

    必須メールアドレス

    どのような業務でAIを活用したいのか

    内容を確認し、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    よくある質問

    q

    AIの知識が全くなくても大丈夫ですか?

    a

    はい、問題ありません。初歩から丁寧にサポートしますので、AI初心者の方でも安心してご利用いただけます。

    q

    自社専用のGPTsは作ってもらえますか?

    a

    はい、御社の業務内容に合わせたGPTsを一から設計・構築いたします。実務に使える内容にこだわります。

    q

    士業事務所でもAIを導入できますか? 

    a

    もちろん可能です。社労士・税理士などの事務所業務に特化した支援経験も豊富にありますのでご安心ください。

    q

    サブスクリプションの契約期間に縛りはありますか? 

    a

    最低契約期間は1ヶ月から。長期契約の義務はなく、柔軟にご利用いただけます。途中解約も可能です。

    q

    導入後のサポート体制はどうなっていますか?

    a

    定期セッションに加え、メール・チャットでの相談も対応可能です。必要に応じて個別対応も行います。

    q

    AI導入によって人員削減が前提になりますか?

    a

    いいえ、業務効率化と価値創出が目的です。人の役割を高め、よりクリエイティブな仕事に集中できる環境を作ります。

    q

    無料のChatGPTだけでどこまでできますか?

    a

    無料版でも十分に業務効率化は可能です。必要に応じて有料プランを検討する際も適切にアドバイスします。

    q

    他社との違いはどこにありますか?

    a

    社労士としての実務知識とAI活用の両方に精通している点が最大の違いです。業務に根ざした支援を行います。

    q

    経営理念や就業規則の支援も依頼できますか?

    a

    はい、AI支援に限らず、理念策定や規則作成など「組織づくり」支援にも力を入れています。併せてご相談ください。

    q

    どのような業種に対応できますか?

    a

    製造業・医療福祉・小規模サービス業、各種士業など幅広い業種に対応実績があります。業種特性に合わせた提案が可能です。